「空蝉の森」の上映を終えて

作品の印象

作品内容に関しては特にこれといった要素はない
といった印象でした。
アート系と言ってしまえばそれで片付くのかもしれません。
要するに「難しい」「わかり辛い」「伝えたいことは?」
という感想をいただく作品です。
アート作品を好む方もたくさんいらっしゃいます。
最近の作品は結構アート系だったりもします。

酒井法子さんは美しい!

というフレーズ。
お客様の何人かは
「映画の伝えたいことがわからないけど、
酒井法子さんは美しい」
というご意見をいただきました。

こういう作品こそ、上映後の舞台挨拶が必要なんでしょうか。
質問して、監督や関係者が答えることによって
物語に補足がなされます。
「ああ、そういうことだったの」
とか
「だからああなったんだ」
とかです。
舞台挨拶は出来る限り開催すべきなんですが
何しか有名な方はスケジュール的な問題や金銭的に
合わない時が多いのが現実なんですよね。
本来は作品を盛り上げるために
行うものなのではないかと思うのですが
公開してすぐではないのでなかなか
難しいですけどね。

抑え込まれた演技範囲

 

作品内容がロートーンの「空蝉の森」なので
出演者ももちろんそのカラーで演じなければいけません。

気になるのはどこがアドリブなのか?
実際、アドリブってそこまでしていないと思いますが
柄本明さんの演技はどこまでがアドリブなんだろうかと
今回は気になってしまいました。
それだけナチュラルな演技をされているということです。
でも、相手方の受け方で、あれ? 今のアドリブ?ってことが
わかってしまう時があるんですよね。
なので、台本は読んでみたくなるんですね。

あ、でもね、映画監督によってはアドリブ禁止の演出を
されている監督も多いのではないでしょうか。
変なアドリブを入れられたら
作品の方向性や伝えたいことが変わるからでしょう。
なので、当たり前でしょうが、作品に溶け込む演技が
実際求められます。
演技のお話になってしまいましたが、
ここまでの有名俳優さんの映画は
初めて上映させていただいたので
それはそれで嬉しいことでしたね。

どんな作品でも作品として生まれて生きています。
何度でも上映できます。
MATERIALとしては、もっと有名な作品が気軽に上映できる
システムにしてほしいだけですね。
権利関係や値段設定を柔軟にしてもらいたいものです。

もっともっとたくさんの映画に出会いたいものですね。
MATERIALは映画と人をつなげていくだけですね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

前の記事

定期上映作品

次の記事

イベントを考える